第7話 紙袋
「大きな紙袋だな」
月島は、櫻木とすれ違いざまに彼女の抱えている荷物を見てそう思った。時間は朝の七時半、場所は集中治療室を併設している四階の外科病棟とスタッフ専用のエリアを繋ぐ通路だ。セキュリーティーゾーンに少し入ったところにある十m程のあまりぱっとしない短い通路であるが、医局へ戻るときに便利なためか好んで用いる医師が少なくない。瓢箪の中央のようにくびれている部分であるため、必然的に至近距離ですれ違う。医師の多くが病棟へ向かう朝の八時半頃がもっとも慌ただしい時間帯であろうか。混雑というと誇張も甚だしいが、病院の敷地内で、歩いている医師の密度が最も高いところだと月島は日頃から思っている。
彼はこの場所を決まって朝の七時半に通過する。ICUに向かうのだ。そして、この時間帯にここを通るもう一人の医師が櫻木である。結果、二人は稀ならずこの場所でこの時間にすれ違うのだ。月島はその日、高級感が漂う役員エリアを隔てている扉を抜けて、連絡路に繋がる角を左に折れたところで、反対側からやってくる櫻木に気付いた。セキュリティー部門に通じる扉を開けて、ちょうどスタッフゾーンに入ってくるところである。彼女の醸し出す雰囲気は、遠く離れていても、そしてそれがたとえ大人数の中であっても、とにかく目立ってしまう。スタイルがいいと言ってしまえばそれまでであるが、小顔と体幹、手足の織り成す絶妙なバランスが、その圧倒的なオーラを作り上げているのではと月島は思っている。そして近づくと、整った彫りの深い顔のつくりに圧倒されてしまう。早朝の出勤時にはマスクをしていないから、その美貌は圧倒的だ。
櫻木はすれ違いざまにぺこりと頭を下げた。「おはようございます」と言っているような気もするが、聞こえない。そして月島も頭を少し下げた。「おはよう」と言ったつもりであるが、櫻木の耳に届いたかどうかは分からない。上司としてはそっけない対応であるが、必要性がない限り、月島は櫻木に対して最小限の対応を心がけている。不要な誤解を生まないためである。特に医局やアンギオ室の外で楽しく世間話をしていると、あらぬ噂が立つかもしれない。実際に数年前、月島は美しい櫻木をエコ贔屓していると疑念を持たれた。これは月島の本意ではないし、もちろん循環器内科医として優秀な櫻木にとっても不本意であろう。美人が意図せず有してしまう負の側面である。
*
櫻木は亜麻色の上下に分かれたスクラブと呼ばれる医療用ユニフォームに白衣を羽織ったいつものスタイルであった。この通路に来る前のどこかで着替えているのであろう。男性医師の更衣室は医局の横にあるが、女医の更衣室がどこにあるのか月島は知らない。正確には、見たことがないという意味である。リハビリテーション部門の三階に女性スタッフの更衣室があり、その近隣に女医の更衣室もあると聞いてはいるが、そこに行くには専用のエレベーターか階段を使用しなければならない。モカネ病院に長年勤めている月島は、病院のあらゆる部分を知っているつもりだ。しかしその階段を上がったところにある女性専用のセクションは一度も見たことがない。副院長という立場を利用すれば容易に確認できるだろうが、興味本位で見るものではないことは言うまでもない。故にいまだ謎なのである。
立ち入りが困難な場所といえば、月島はモカネ病院に併設されている介護施設の屋上に上ったことがある。この施設は二百床の規模で、急性期治療を終えた比較的安定した患者を対象にしている。およそ病院とは思えない落ちついたシックな外観で、内装もまるで高級ホテルのような作りだ。モカネ病院のような急性期病院とは一線を画す穏やかな雰囲気で、多くの入所希望者が待機リストに名を連ねていることにも納得できる。普段は施錠されているこの施設の屋上に、月島は数年前、特別に立ち入る機会を得た。それはモカネ病院の宣伝用写真を撮るためであった。月島を取り囲む若手医師らが、爽やかな青空を見上げるシーンで、選ばれた六人の初期研修医や専攻医は揃いもそろって美男美女であった。銀色の光の反射板──これがレフ板と呼ばれていることを月島はこの時に初めて知った──を掲げる数名の外部スタッフに囲まれて、カメラマンが大きなカメラで連射していく。春の微風によって乱れら月島らの髪形を、美術系のスタッフが時折直してくれた。
今回モデルになっている医師がどのように選抜されたかは知らない。病院で最も美しい櫻木は含まれていないが、月島はそれでよかったと思った。なにも櫻木が若くはないというからではない。彼女の美貌ならその六人と並んでも、年齢的な違和感を感じることはないだろう。逆に彼女の際立つ透明感で目立ちすぎて、周囲のメンバーがくすんで見えてしまう。月島はそのような現場を病棟や救急室、心臓カテーテル室など数多く目にしてきた。病院外で開催される学会や研究会の会場でも然り。美人の撮影は、特に突出した美貌の持ち主なら、単独で行われるべきであるというのが月島の持論である。ちなみに月島は出来上がった写真をあまり見ていない。彼自身がひっそりと目立たず生きていきたいからだ。もっとも、月島と六名の若手医師が青空を見上げるこの写真は、病院のホームページや地域連携パンフレットの表紙を飾り、とても好評のようであるが︙︙
*
脱線が過ぎた。話を冒頭に戻そう。月島の眼が釘付けになった櫻木の大きな紙袋は、縦も横およそ六十センチはあるだろうか。上部に長めの黄色い紐が付いていて、白衣を着た櫻木が右肩からかけても紙袋の底は彼女の膝下まできている。赤と黄と緑の水彩絵の具を、太い毛筆で書きなぐったかの如く、とても芸術的な趣を呈してる。もっともすれ違いは一瞬であり、月島は網膜に焼き付いた残像から判断しているため、実際にそんな色合いであったかは正直なところあまり自信がない。袋の上部が大きく開いていたため、内部に収められていた何かがとても鮮やかな色調で、紙袋自体がそのように思えた可能性も否定できない。いずれにしろ、印象的な紙袋であることだけは確かである。そして櫻木が出勤してくるときにいつも身に着けいてるカバンとは明らかに異なっていることも間違いない。
その日の月島の予定は、午前中にモカネ病院で外来を担当し、午後は母校で医学部の四年生に対する講義をすることになっていた。医学部の講義は通常、大学の常勤スタッフで行われるが、大学外から招聘される非常勤講師が担うこともある。月島の母校の循環器内科ではわずかに二人だけが非常勤の講師の栄誉にあずかっている。一人は近隣の大学で教授を務めている医局員で、歳は月島より五歳ほど上と思われる。医師ではあるが臨床畑を歩んできた訳ではないため、月島も直接の面識はない。以前時間があったときに彼の講義をこっそり覗いてみたが、内容はテキストブックを反芻しているだけのつまらないものであった。そしてもう一人の非常勤講師が月島であった。月島は大学に積極的に出入りして自らを教授にアピールすることはないが、その臨床的なセンスと若手教育への貢献からか、大学医局内での評価がとても高い。一昨年からは臨床教授の称号も授けられている。もっともこの臨床教授というのは教授といっても何かしらの権限が与えられるわけではなく、講義を行っても交通費の支給すらないのが現状だ。
そしてその日の夜には、モカネ病院の医局が主催する歓迎会も予定されていた。新年度が始まる四月には多くの医師が入れ替わる。医師国家試験を突破した初期研修医もやってくる。この時期、医師間の垣根を低くするためにも、親睦を兼ねた歓迎会はどこの病院でも行われている。今回の会場は病院から数駅離れた四つ星ホテルで、従来とは様相が少し異なる。下見に行ってきた医局秘書と役員秘書が口を揃えて、その会場のゴージャスさを賞賛していた。ドレスコードはフォーマルが指定されている。参加費は不要であるが、これは医師の給与から天引きされている医局費なるものから捻出されているだけだ。毎月三千円の医局費を百名以上の医師から徴収しているとするなら、年間で数百万円はくだらないであろう。立派な歓迎会ができるはずだと月島は思った。参加・不参加を記録する紙が、医局入り口にあるソファーの横の掲示板に貼られている。ほとんどの医師が参加に〇をつけている。しかし月島は✕を記載していた。表向きは午後から大学に行く必要があるということであるが、講義は十五時に終了するため、どう考えても夜の歓迎会には参加できる。しかし皆と騒ぐよりも講義の後は早めに帰宅して家でのんびりしたい。そして櫻木は〇も✕もつけずに空白のままにしている。
*
月島の大学講義は午後二時からの一時間である。遅れるわけにはいかないから、当日の午前の外来をある程度制限していた。モカネ病院から大学までは私鉄で二十分ほどである。モカネ病院に近接する地下鉄では大学まで行けないため、歩いて十五分程度かかる私鉄の駅に行く必要がある。そして私鉄を降りて大学まで歩いて十分の道のりだ。つまりモカネ病院の自室を出てから大学の講義棟まで一時間弱を要するため、余裕をもってその日の外来は十二時には終わりたかった。月島の外来を補助する医師事務のアサP(旭のニックネーム)にも前もって伝えておいたから、外来はとてもスムーズであった。当日は予約外の患者や救急からの依頼も彼女がうまく調整してくれ、十一時半の少し前には外来を終了することができた。月島は敢えて口にはしないが、アサPの外来サポートに日頃からとても感謝している。
副院長室に戻った彼は、家から持ってきたフランスパンとハムとスライスチーズで簡単なサンドイッチを作った。パントリーに行って役員共有の冷蔵庫にいつも保管しているアイスコーヒーをステンレス製のカップに注いで、自室に持ち帰って昼食をとった。ブラインドを上げると西面を覆うとて大きなガラス窓から新緑がとても美しく思えた。空に漂う薄い白雲が、夏空ほど奥行きは感じられない春の青空に映えている。緑と白と青のコントラストが、今更ながら素敵だったため、月島はしばし多忙な日常の病院業務を忘れた。
ふと気が付くと机の上にあるスマートスピーカのディスプレイは十三時を示していた。
「嘘だろ」
月島はとても小さく呟いた。歯を磨き服を着替えて、革靴の汚れをさっと落とした。私鉄駅まで歩いていては間に合わない。月島は病院のエントランス横にある待機中のタクシーに飛び乗って、駅まで急いでもらうよう伝えた。とても機転が利く運転手で、裏道を飛ばして五分程度で駅に到着してくれた。階段を駆けあがったタイミングでホームに入ってきた電車に飛び乗った。息を整えながらスマホで時間を確認すると、目的の駅には講義開始の二〇分前には到着できそうだ。月島はやれやれと思った。
大学の講義室に到着したのは授業開始の三分前であった。しかし三分もあれば十分である。講義室の前面にある巨大なモニターから延びているコードを、持参したPCのHDMI端子に接続するだけで準備は完了する。医学生に配布する資料はデジタルデータとして前もって大学医局の秘書に渡してある。なんとも便利な時代になったものだ。実際に講義内容をペンでノートに書き込んでいる学生なんて誰もいない。皆がタブレットを見ながら講義を受けている。そして書き込みもデジタルで行う。月島は自分が医学生だった時代はそう遠い昔ではないと思っているが、現実には隔世の感がある。もっとも学生がタブレットで映画を見ていても講師側からは何も分からない。技術は進歩したが、果たしてこれがいいことなのかどうか、いまひとつ断定できない。
月島の今回の講義は、従来の内容を大幅に変更して、『典型八例から診る心膜・心筋疾患』としてみた。頚静脈や心音などの身体所見を視覚と聴覚から学んでもらう実践型である。それが功を奏したのかどうか分からないが、多くの学生がタブレットの代わりに,講義室の大型ディスプレイと月島本人を注視している。時間をかけてアップデートした甲斐があったと月島は思った。
講義は予定通り終了した。そして月島はさっさと大学を後にした。こんな時には医局に赴いて、教授にお礼の一言でも伝えることが大人の礼儀かとも思うが、どうも媚びを売っているようで月島のスタイルではない。あえて教授の意向に反する行動をとるつもりはないが、月島は常に物事を割り切って考える。なぜだか分からないが、今回もいつものように早く大学を離れたいだけなのだ。歩き出すと、月島は空腹感を覚えた。昼食のサンドイッチが少量であったからではないだろう。昼食をとらないことなんて日常茶飯事なのだ。帰りがけに早めの夕食がてら、一杯ひっかけていこうかと思ったが、やはりやめておいた。月島は役員であるため自らの勤務時間に裁量権があるが(言い換えると残業代はないということ)、モカネ病院の通常職員の終業時間である五時までに飲酒することはやはり気が引ける。幾多の魅力的な店の前を通りながら、月島は自宅に急いだ。もちろん、本日予定されているモカネ病院の医局主催の歓迎会に行くつもりは最初からない。
*
翌朝、七時半頃に、医局に通じるセキュリティーエリアで月島は再び櫻木とすれ違った。彼女はいつものようにとても美しくて眩しかった。しかし今日は紙袋を持っていない。二人は意図せず立ち止まった。そして言葉を交わした。
「おはよう」
「月島先生、おはようございます」
「昨日、僕は午後、大学に行ってたけど病院は変わりはなかった?」
月島は、少なくとも循環器内科で緊急カテーテルなど救急症例がないことは把握している。毎朝、ICUに向かう前にカルテで確認をしているからだ。そして櫻木からの返事は予想通りであった。
「特に何もありませんでした。それより先生、昨日は歓迎会に行かれなかったのですか?」
「大学だったからね、パスさせてもらったよ。とても豪華な会だったんだろ?」
「実は私も行かなかったんです」
「あれ、そうなんだ」
彼女が参加しなかったのは想定内であったが、月島は少しだけ驚いた風に見せようと表情をつくった。
「実は当日の朝まで参加しようと思っていたんです。ドレスコードに合わせて服も持ってきたのですが︙︙夕方になってやっぱりやめて家に帰ったんです」
「そう︙︙でもどうして?」
「私、あのように華やかな場所ってちょっと苦手なんです」
月島は口角を少しだけ上げて二度ほど頷いた。櫻木も少しはにかんだ笑顔で返した。短い会話を終えると二人は各々反対方向に歩きだした。
*
運よく美しい外観を手にした女性は豪華な場所でことさら輝く。一方で、絢爛な舞台を避けて目立たず暮らそうとする美女もいる。女性とはかくも複雑だ。少なくとも櫻木は確実に前者であり、同時に後者でもある。ひっそり過ごそうと思っている点では月島も同族だと思った。
「そうか、あの紙袋の中身は歓迎会に着ていくドレスだったんだ」
月島は歩きながらふと思った。
「そのドレスを身に纏った櫻木を見たくないと言えば嘘になるかな︙︙」
こんな風にも感じた。